Safe Campus

性暴力の被害をなくしたい。加害者も出したくない。そのために大学のあり方や学生の意識を変えていきたい。私たちはそのような思いから活動を始めました。三田、矢上、藤沢などキャンパスの垣根を越えて、現在約20名の慶應生が活動しています。
性暴力の被害をなくしたい。加害者も出したくない。そのために大学のあり方や学生の意識を変えていきたい。私たちはそのような思いから活動を始めました。三田、矢上、藤沢などキャンパスの垣根を越えて、現在約20名の慶應生が活動しています。
[これまでの取り組み]
2019年5月、有志の学生が教員らと「キャンパスにおける性犯罪を防止するための慶應義塾大学有志の声明」を発表。署名活動をおこなう。集めた署名は7月に提出。※こちらの署名活動は終了しました。(詳細 http://keio2019seimei.mystrikingly.com/ )
2019年6月、有志の学生らがシンポジウム「キャンパスにおける性犯罪を防止するには」を学内で開催。学内外から約90名が参加した。(詳細 http://symposium621keio.mystrikingly.com/ )
2019年11月、団体として発足。署名活動「セクシュアル・ハラスメントを防止できるキャンパスを」の呼びかけを開始。署名は3月に終了。4月に提出。620筆。※こちらの署名活動は終了しました。(詳細 http://safecampuskeio-keiosayno.mystrikingly.com/ )
2020年4月、ちゃぶ台女子返しアクションさんによる「ちゃぶじょチェンジ・リーダー・プログラム」に参加。(一部メンバー)
2020年6月、ワークショップイベント「SCKと学ぼう」をオンライン開催。
2020年8月、ワークショップイベント「相談されたらどうする?」をオンライン開催。
2020年9月、学内性暴力実態調査を実施。325件の回答の結果はSNS(facebook, instagram, twitterにて公開)
実態調査の本文はこちらから
2021年3月、SCKとVoice Up Japan 慶應支部さんと協働の「性的同意ハンドブック」をリリース。
2021年2月~ 慶應義塾大学全塾協議会と協働、性暴力防止のための仕組み作りに関する協議を継続。
2021年4月、「Safe Campus」として慶應義塾大学未公認団体に。
※「キャンパスにおける性犯罪を防止するための慶應義塾大学有志」と「Safe Campus」は一部メンバーが重なっていますが、同一団体ではありません。(教職員はこの団体のメンバーではありません。)
2021年5月より、「学校から広めよう、アクティブバイスタンダー バッジデザインコンテスト」を開催。同7月、グランプリデザイン"Hand to hand"が決定。
2021年8月、第三者介入ワークショップ実施。
2021年9月、「留学Safety Guide」サイト公開。留学先での性被害を防止するために役立つ情報や相談先等を掲載。
2021年10月、第三者介入ワークショップ実施。
2021年11月29日 法制審議会 刑事法(性犯罪関係)部会 第2回会議に団体メンバー3名が出席。議事録や資料はこちら
We are a unofficial group of Keio University students who are working to eliminate gender-based violence and sexual discrimination.
活動場所 | 東京 |
---|---|
団体カテゴリー | 性教育/ジェンダー |
サイトリンク | https://safecampuskeio.mystrikingly.com/ | 更新日 | 2021.09.20 |